大型プロジェクト

大型プロジェクト

システム情報科学府が関連する大型プロジェクトです。

qito

未来像を自ら描く電気エネルギー分野における実践的人材の育成

量子技術高等教育拠@九大

 

若手研究者海外派遣プロジェクト

情報とエレクトロニクスの融合を目的とする若手研究者の国際化推進プログラム
-日本学術振興会:組織的な若手研究者等海外派遣プログラムによる海外研修-

目的

本事業の目的は、連携的な海外派遣による若手研究者の育成を通して、情報系と電気電子系の新たなる融合(I & E)と発展を達成し、その成果を研究と教育に有効裏に還元することである。システム情報科学府・研究院では、平成8年のシステム情報科学研究科発足時からI&Eを標榜し、21世紀COE、次世代スーパースター養成(SSP)プログラム、リサーチコアなどを通して組織的に支援してきた。今回のプロジェクトでは海外機関との交流が盛んであり若手研究者の海外派遣に熱意を持つ「データマイニング」、「メディア情報処理」、「ナノデバイス」、「ナノマテリアル」を選定し、確実に成果を上げることを重視して主幹校としてそれぞれENS、ENSEEIHT(共にフランス)、ネブラスカ大学(米国)、ルール大学(ドイツ)を選択した。上記の4分野から主に選ばれた優秀で柔軟な若手研究者の海外派遣を、2段階の国際ワークショップの開催により有機的に連携させることにより、本事業の目的を達成する。この連携により、教育に資するところが大きい若手研究者らの海外での成長のみならず、電気・電子系と情報系諸学問の融合による新たな視点による共同研究を組織的に奨励・支援し、既存の概念をくつがえすようなブレイクスルーや諸分野横断型の新研究分野の創生を狙う。

実施計画

本プログラムでは次の3つのアクテビティを有機的に連携させることにより、目的を達成する(下図参照)。

  1. 長期派遣とそれらの連携:異分野の若手研究者間を長期派遣し、彼ら彼女らの分野横断型の共同研究と学際的分野の創造を組織的に奨励・支援する。これは、本事業を契機としてわが国発の学際的ブレイクスルーや諸分野横断型研究分野の創生を試みることを意味する。
  2. 分野横断型ワークショップの国際開催:長期派遣する若手研究者らの評価と大学院生らの教育を兼ね、平成23年度に情報系と電気電子系のそれぞれについて海外拠点で開催する。卓越した共著論文が受理・出版されるなど成果が著しい共同研究については、再度の海外派遣などで報償する。若手研究者らには厳格かつ奨励的な評価を実施し、大学院生らには学際性・国際性を高める方式で自らの研究発表を行わせる。国際開催とすることにより、卓越した研究成果と創生中の学際的新領域の迅速な国際発信を行う。
  3. 事業総括型ワークショップの国内開催:最終年度に国際会議と共催形式で、本事業を総括するワークショップを開催する。国際的実績を誇るこれらの国際会議との共催により、各海外派遣者に責任感と誇りを持たせ、本事業の成功を確実なものとする。

運営体制(担当教員)

谷口倫一郎(代表、情報知能工学部門教授)
鈴木 英之進(情報学部門教授)
白谷 正治(情報エレクトロニクス部門主幹教授)
木須 隆暢(電気システム工学部門教授)
宮尾 正信(特任教授(研究院長特別補佐))