電気電子工学専攻

電気電子工学専攻は、電気・電子・通信工学の高度な基礎知識を体系的に理解し、データサイエンスなどの情報技術も使いこなす専門力に加えて、独創力(考え抜く力)・企画力(考えを形にする力)・説得力(考えを人に納得させる力)を持ち、情報通信分野およびエネルギーを中心とした社会インフラシステム分野において,高度な専門的知識からの発想力で複雑化する問題の解決に取り組み、Society5.0など社会の変化に応じた新しい研究開発・実現を先導的に行うことができる人材を養成します。
 電気電子工学に関する知識・理論およびこれらを社会においてどう実現し活用するかの両方についての教育を行います。修士課程は6年一貫型教育の出口に相当する教育課程であるため、社会において電気電子工学を実現・活用する分野に対応した2コースを設け、各分野における知識・理論および実現・応用に関する教育を行い、専門性を高めます。設置する2コースは、現在も、また今後も、社会の中で極めて重要となる分野である、情報を扱うハードウェアに関する「情報デバイス・システムコース」、社会基盤に関する「エネルギーデバイス・システムコース」です。

情報デバイス・システムコース

情報エレクトロニクスコース情報通信を中心とした社会インフラシステム分野において、電気・電子工学の高度な専門的知識からの発想力で複雑化する問題の解決に取り組み、Society5.0など社会の変化に応じた新しい研究開発・実現を先導的に行うことができる人材の育成を行います。

エネルギーデバイス・システムコース

電気システム工学コースエネルギーを中心とした社会インフラシステム分野において、電気・電子工学の高度な専門的知識からの発想力で複雑化する問題の解決に取り組み、Society5.0など社会の変化に応じた新しい研究開発・実現を先導的に行うことができる人材の育成を行います。

 

修了生の声

修了生写真

みなさまこんにちは。私は九州大学で電気、電子、情報、光といった分野を学び、現在トヨタ自動車にて工場の品質管理業務を行っています。今の仕事には電気以外にも機械や化学、統計学など様々な知識が求められ、就職しても勉強することばかりですが、大学で学んだ電気や情報処理のスキルは現在も役立っており、どの業界でも必要とされる能力ではないかと思います。

また、大学ではサークルやバイト、学会などの場で、高校の頃よりもぐっと多くの人と接する機会が増えます。九州大学には文系・理系それぞれ多くの学科があり、それぞれの学科で全国の優秀な学生が集まるので、他の大学以上に幅広い人材と接することができます。私は大学で学ぶべきこととして、“ある分野の専門知識を身につけ、その分野のスペシャリストとなること”、“いろいろな分野のスペシャリストとコミュニケーションを取ることで自分の考えの幅を広げること”のふたつが大事なことだと思っており、大学・大学院の6年間でそういった経験を積むことができたのは非常に良かったと思っています。九州大学には学問を深く学ぶ環境、そして多くの人とふれあい自身が成長する機会が多い環境があることを、これから大学を目指す方に少しだけでも知っていただけたら幸いです。

カリキュラム

電気電子工学専攻 情報デバイス・システムコース




光送受信工学特論Ⅰ
光送受信工学特論Ⅱ
集積回路設計基礎特論Ⅰ
集積回路設計基礎特論Ⅱ
磁性電子工学特論Ⅰ
磁性電子工学特論Ⅱ
バイオ電子工学特論Ⅰ
バイオ電子工学特論Ⅱ
高周波デバイス工学特論Ⅰ
高周波デバイス工学特論Ⅱ
ナノプロセス工学特論Ⅰ
ナノプロセス工学特論Ⅱ
有機エレクトロニクス特論Ⅰ
有機エレクトロニクス特論Ⅱ
光・量子デバイス基礎論Ⅰ
光・量子デバイス基礎論Ⅱ
ナノ光情報デバイス工学特論Ⅰ
ナノ光情報デバイス工学特論Ⅱ
スピントロニクス工学特論Ⅰ
スピントロニクス工学特論Ⅱ
ニューロコンピューティング特論Ⅰ
ニューロコンピューティング特論Ⅱ







LSIデバイス物理特論Ⅰ
LSIデバイス物理特論Ⅱ
ワイヤレス通信特論Ⅰ
ワイヤレス通信特論Ⅱ
実装工学特論Ⅰ
実装工学特論Ⅱ
先端電子物性Ⅰ
先端電子物性Ⅱ
計測工学特論Ⅰ
計測工学特論Ⅱ
電磁エネルギー工学特論Ⅰ
電磁エネルギー工学特論Ⅱ
マルチエージェントシステム基礎Ⅰ
マルチエージェントシステム基礎Ⅱ



電気電子工学読解Ⅰ (必修科目)
電気電子工学読解Ⅱ (必修科目)
電気電子工学演示Ⅰ (必修科目)
電気電子工学演示Ⅱ (必修科目)
電気電子工学研究調査 (必修科目)
電気電子工学研究演示 (必修科目)
電気電子工学研究論議 (必修科目)







【エネルギーデバイス・システム分野】
電気エネルギー工学特論Ⅰ
電気エネルギー工学特論Ⅱ
超伝導工学特論Ⅰ
超伝導工学特論Ⅱ
電気エネルギー環境基礎特論Ⅰ
電気エネルギー環境基礎特論Ⅱ
計測システム工学Ⅰ
計測システム工学Ⅱ
電磁エネルギー変換特論Ⅰ
電磁エネルギー変換特論Ⅱ
スマートシステム工学特論Ⅰ
スマートシステム工学特論Ⅱ
電磁エネルギー応用特論Ⅰ
電磁エネルギー応用特論Ⅱ
電気エネルギー応用特論Ⅰ
電気エネルギー応用特論Ⅱ
凸最適化に基づく制御系設計理論Ⅰ
凸最適化に基づく制御系設計理論Ⅱ
超伝導応用特論Ⅰ
超伝導応用特論Ⅱ
【情報アーキテクチャ・セキュリティ分野】
暗号と情報セキュリティ特論
情報ネットワーク特論
機械学習工学特論
コンピュータシステム・アーキテクチャ特論
プログラム設計論特論
量子計算機科学技術特論Ⅰ
量子計算機科学技術特論Ⅱ
情報システムセキュリティ演習Ⅰ
情報システムセキュリティ演習Ⅱ
セキュリティエンジニアリング演習
システムLSI設計支援特論Ⅰ
システムLSI設計支援特論Ⅱ
グローバル情報通信技術特論Ⅰ
グローバル情報通信技術特論Ⅱ
ソフトウェアプロセス特論
組込みシステム特論
組込みシステム演習
デジタル通信特論
計算機シミュレーション特論Ⅰ
計算機シミュレーション特論Ⅱ
情報数値解析Ⅰ
情報数値解析Ⅱ
大規模計算特論Ⅰ
大規模計算特論Ⅱ







【データサイエンス分野】
グラフ理論・組み合わせ論Ⅰ
グラフ理論・組み合わせ論Ⅱ
アルゴリズムとデータ構造Ⅰ
アルゴリズムとデータ構造Ⅱ
情報論的学習理論Ⅰ
情報論的学習理論Ⅱ
データマイニング特論Ⅰ
データマイニング特論Ⅱ
ネットワーク工学Ⅰ
ネットワーク工学Ⅱ
情報普及学特論Ⅰ
情報普及学特論Ⅱ
3次元コンピュータグラフィックス論Ⅰ
3次元コンピュータグラフィックス論Ⅱ
高性能並列計算法特論Ⅰ
高性能並列計算法特論Ⅱ
機械学習特論Ⅰ
機械学習特論Ⅱ
ソーシャルコンピューティング論Ⅰ
ソーシャルコンピューティング論Ⅱ
データ解析と可視化の実践Ⅰ
データ解析と可視化の実践Ⅱ
グラフ探索アルゴリズムⅠ
グラフ探索アルゴリズムⅡ
【AI・ロボティクス分野】
ヒューマンインタフェースⅠ
ヒューマンインタフェースⅡ
自然言語処理Ⅰ
自然言語処理Ⅱ
ロボティクスⅠ
ロボティクスⅡ
ゲーム理論Ⅰ
ゲーム理論Ⅱ
パターン認識
心理物理学Ⅰ
心理物理学Ⅱ
コンピュータビジョン
アルゴリズム設計論Ⅰ
アルゴリズム設計論Ⅱ
意思決定特論Ⅰ
意思決定特論Ⅱ
データに基づく政策決定特論Ⅰ
データに基づく政策決定特論Ⅱ
デジタルヒューマンⅠ
デジタルヒューマンⅡ
マニピュレーションⅠ
マニピュレーションⅡ



確率・統計特論Ⅰ
確率・統計特論Ⅱ
線形代数応用特論Ⅰ
線形代数応用特論Ⅱ
先端情報社会学特論
ICT社会基盤デザイン特論
データサイエンス概論Ⅰ
データサイエンス概論Ⅱ
データサイエンス実践Ⅰ
データサイエンス実践Ⅱ
データサイエンス実践Ⅲ
データサイエンス実践Ⅳ
データサイエンス発展Ⅰ
データサイエンス発展Ⅱ
情報理工学特別講義
電気電子工学特別講義
World Innovation Lecture Series
九大生よ、ビジネスを学ぼう、起業しよう






電気電子工学企画演習 (必修科目)
システム情報科学実習

電気電子工学専攻 エネルギーデバイス・システムコース




計測工学特論Ⅰ
計測工学特論Ⅱ
電気エネルギー工学特論Ⅰ
電気エネルギー工学特論Ⅱ
超伝導工学特論Ⅰ
超伝導工学特論Ⅱ
電磁エネルギー工学特論Ⅰ
電磁エネルギー工学特論Ⅱ
電気エネルギー環境基礎特論Ⅰ
電気エネルギー環境基礎特論Ⅱ
マルチエージェントシステム基礎Ⅰ
マルチエージェントシステム基礎Ⅱ
計測システム工学Ⅰ
計測システム工学Ⅱ







電磁エネルギー変換特論Ⅰ
電磁エネルギー変換特論Ⅱ
スマートシステム工学特論Ⅰ
スマートシステム工学特論Ⅱ
電磁エネルギー応用特論Ⅰ
電磁エネルギー応用特論Ⅱ
電気エネルギー応用特論Ⅰ
電気エネルギー応用特論Ⅱ
凸最適化に基づく制御系設計理論Ⅰ
凸最適化に基づく制御系設計理論Ⅱ
超伝導応用特論Ⅰ
超伝導応用特論Ⅱ
電気エネルギーシステム工学特論Ⅰ
電気エネルギーシステム工学特論Ⅱ
光送受信工学特論Ⅰ
光送受信工学特論Ⅱ



電気電子工学読解Ⅰ (必修科目)
電気電子工学読解Ⅱ (必修科目)
電気電子工学演示Ⅰ (必修科目)
電気電子工学演示Ⅱ (必修科目)
電気電子工学研究調査 (必修科目)
電気電子工学研究演示 (必修科目)
電気電子工学研究論議 (必修科目)







【情報デバイス・システム分野】
集積回路設計基礎特論Ⅰ
集積回路設計基礎特論Ⅱ
磁性電子工学特論Ⅰ
磁性電子工学特論Ⅱ
バイオ電子工学特論Ⅰ
バイオ電子工学特論Ⅱ
高周波デバイス工学特論Ⅰ
高周波デバイス工学特論Ⅱ
ナノプロセス工学特論Ⅰ
ナノプロセス工学特論Ⅱ
有機エレクトロニクス特論Ⅰ
有機エレクトロニクス特論Ⅱ
光・量子デバイス基礎論Ⅰ
光・量子デバイス基礎論Ⅱ
ナノ光情報デバイス工学特論Ⅰ
ナノ光情報デバイス工学特論Ⅱ
スピントロニクス工学特論Ⅰ
スピントロニクス工学特論Ⅱ
LSIデバイス物理特論Ⅰ
LSIデバイス物理特論Ⅱ
ワイヤレス通信特論Ⅰ
ワイヤレス通信特論Ⅱ
実装工学特論Ⅰ
実装工学特論Ⅱ
先端電子物性Ⅰ
先端電子物性Ⅱ
ニューロコンピューティング特論Ⅰ
ニューロコンピューティング特論Ⅱ
【情報アーキテクチャ・セキュリティ分野】
暗号と情報セキュリティ特論
情報ネットワーク特論
機械学習工学特論
コンピュータシステム・アーキテクチャ特論
プログラム設計論特論
量子計算機科学技術特論Ⅰ
量子計算機科学技術特論Ⅱ
情報システムセキュリティ演習Ⅰ
情報システムセキュリティ演習Ⅱ
セキュリティエンジニアリング演習
システムLSI設計支援特論Ⅰ
システムLSI設計支援特論Ⅱ
グローバル情報通信技術特論Ⅰ
グローバル情報通信技術特論Ⅱ
ソフトウェアプロセス特論
組込みシステム特論
組込みシステム演習
デジタル通信特論
計算機シミュレーション特論Ⅰ
計算機シミュレーション特論Ⅱ
情報数値解析Ⅰ
情報数値解析Ⅱ
大規模計算特論Ⅰ
大規模計算特論Ⅱ







【データサイエンス分野】
グラフ理論・組み合わせ論Ⅰ
グラフ理論・組み合わせ論Ⅱ
アルゴリズムとデータ構造Ⅰ
アルゴリズムとデータ構造Ⅱ
情報論的学習理論Ⅰ
情報論的学習理論Ⅱ
データマイニング特論Ⅰ
データマイニング特論Ⅱ
ネットワーク工学Ⅰ
ネットワーク工学Ⅱ
情報普及学特論Ⅰ
情報普及学特論Ⅱ
3次元コンピュータグラフィックス論Ⅰ
3次元コンピュータグラフィックス論Ⅱ
高性能並列計算法特論Ⅰ
高性能並列計算法特論Ⅱ
機械学習特論Ⅰ
機械学習特論Ⅱ
ソーシャルコンピューティング論Ⅰ
ソーシャルコンピューティング論Ⅱ
データ解析と可視化の実践Ⅰ
データ解析と可視化の実践Ⅱ
グラフ探索アルゴリズムⅠ
グラフ探索アルゴリズムⅡ
【AI・ロボティクス分野】
ヒューマンインタフェースⅠ
ヒューマンインタフェースⅡ
自然言語処理Ⅰ
自然言語処理Ⅱ
ロボティクスⅠ
ロボティクスⅡ
ゲーム理論Ⅰ
ゲーム理論Ⅱ
パターン認識
心理物理学Ⅰ
心理物理学Ⅱ
コンピュータビジョン
アルゴリズム設計論Ⅰ
アルゴリズム設計論Ⅱ
意思決定特論Ⅰ
意思決定特論Ⅱ
データに基づく政策決定特論Ⅰ
データに基づく政策決定特論Ⅱ
デジタルヒューマンⅠ
デジタルヒューマンⅡ
マニピュレーションⅠ
マニピュレーションⅡ



確率・統計特論Ⅰ
確率・統計特論Ⅱ
線形代数応用特論Ⅰ
線形代数応用特論Ⅱ
先端情報社会学特論
ICT社会基盤デザイン特論
データサイエンス概論Ⅰ
データサイエンス概論Ⅱ
データサイエンス実践Ⅰ
データサイエンス実践Ⅱ
データサイエンス実践Ⅲ
データサイエンス実践Ⅳ
データサイエンス発展Ⅰ
データサイエンス発展Ⅱ
情報理工学特別講義
電気電子工学特別講義
World Innovation Lecture Series
九大生よ、ビジネスを学ぼう、起業しよう






電気電子工学企画演習 (必修科目)
システム情報科学実習