履修課程の内容(平成18年度〜)

このページは電気情報工学科へ入学した諸君が1年終了時に選択する三つの履修課程の区分と研究・産業分野との関連をキーワードで示します。

各課程の概要

  • 電気電子工学課程(A課程):
    電気・電子工学とそれに立脚したシステムに関する学術分野を中心として学習します.電磁気学や電気・電子回路の基礎知識に基づき,各種電気機器やエネルギー変換機器などの要素技術,さらにそれらを有機的に結びつけた大規模システムに関して幅広い学力を身につける事によって,将来の社会基盤と科学技術の発展に対する適応力と広い視野,総合力ならびに独創性を持った技術者を養成します.
  • 電子通信工学課程(B課程):
    情報・通信技術(ICT)の数理・物理的側面からシステムまでを体系的に学習します.エレクトロニクスの知識をもとにして,システムLSI構成技術を習得します.さらに,通信システム(伝送,ネットワーク)ならびに各種の応用システムを学びます.これにより,システムを構成するすべての要素技術について基礎的な知識を得るとともに、情報・通信システムの全体像に明るい技術者を養成します.
  • 計算機工学課程(C課程):
    計算機科学を中心とした情報工学に関連する学術分野を中心に学習します.計算機のハードウェアとソフトウェアに関する基本知識から応用分野の基礎知識を幅広く身に付け,実際に情報システムの設計を行える基礎能力を身に付けます.また,電気工学や電子工学に関する基礎的な知識も身に付けることで,情報化社会を支えるシステム構築に対応できる幅の広い技術者を養成します.

履修課程の区分と研究・産業分野との関連

課程 キーワード
電気電子
工学課程
(A課程)
電磁気学,回路理論,電子物性・デバイス,電気・電子材料,光エレクトロニクス,電子回路,計測,制御,信号処理,電気エネルギー発生,新エネルギー技術,電磁エネルギー変換,電気機器学,パワーエレクトロニクス,超伝導,プラズマ工学,電力システム,システム工学,産業応用システム,交通システム,生産システム,通信システム,数値解析,計算機援用設計
電子通信
工学課程
(B課程)
集積回路工学,光エレクトロニクス,機能性電子材料,電子物性,電子デバイス,超格子デバイス,レーザ,機能素子,センサデバイス,ディスプレイデバイス,超伝導エレクトロニクス,プラズマエレクトロニクス,デバイス・集積回路設計,システム解析・構成,大規模回路設計,システムLSI,通信ネットワーク,音声・画像処理,衛星通信,移動通信,光通信,マイクロ波・光回路設計,光情報処理
計算機
工学課程
(C課程)
アルゴリズム論,インターネット,オペレーティングシステム,コンパイラ,コンピュータ・アーキテクチャ,コンピュータ・グラフィックス,システムLSI,セキュリティ,ソフトウェア基礎論,ソフトウェア工学,データベース,ニューラルネットワーク,パターン認識,ヒューマンインタフェース,プログラミング言語,マルチエージェント,マルチメディア,自然言語処理,ロボティクス,機械学習理論,データマイニング,情報ネットワーク,人工知能,認知科学,並列・分散・協調処理

授業科目との関連