学位論文提出手続(甲・乙)リスト

システム情報科学府
提出書類 備考
1 学位論文の提出について Word形式
主任教授から提出する
2 学位論文審査願
学位申請書
Word形式
3 主論文の電子ファイル 自著論文1編
PDF形式
*出願上の注意事項2を参照のこと
4 剽窃チェックソフト使用後の
レポート付き主論文
PDF形式
5 参考論文
(甲:ある場合)
(乙:必須)
PDF形式
6 論文目録 別紙様式1
Word形式
7 論文要旨 別紙様式2
Word形式
8 履歴書 別紙様式3
Word形式
9 学位記関係表記文字 別紙様式7
Word形式
10 優れた研究業績と
認定した理由書
「優れた研究業績を上げた者」
の場合は,提出すること。
PDF形式
11 審査手数料 乙のみ 57,000円
インターネット公表確認書 別紙様式6(指導教員へ提出すること)
審査結果報告時に教務課へ提出のこと
Word形式
論文要約
(結論まで含んだ概要であること)
(該当者のみ)
「博士論文のインターネット公表確認書」に
おいて,やむを得ない事由により,主論文を
非公表とする場合のみ,電子ファイルで指導
教員へ提出すること。
*出願上の注意事項4を参照のこと

論文申請様式

博士学位論文予備調査結果報告書(甲) ワード pdf
博士学位論文予備調査結果報告書(甲)(優) ワード pdf
博士学位論文予備調査結果報告書(乙) ワード pdf
論文公聴会開催願(甲) ワード pdf
論文公聴会開催願(乙) ワード pdf
1.学位論文の提出について ワード pdf
2.学位論文審査願い(甲) ワード pdf(記入要領)
  学位申請書(乙) ワード pdf
3.主論文の電子ファイル
4.剽窃チェックソフト使用後のレポート付き主論文
5.参考論文
6.論文目録 ワード pdf
7.論文要旨 ワード pdf
8.履歴書 ワード pdf
記入例・作成要領
9.学位記表記文字等について ワード 英訳版
10.優れた研究業績と認定した理由書 様式なし(A4)
11.審査手数料 乙のみ
※ インターネット公表確認書 ワード pdf

出願上の注意事項

1.上記の書類は完備の上,本学府の教授を通じ,その専攻の主任教授を経て,教務課へ提出すること。
提出は,メールの件名を「(シス情)学位論文申請関係書類提出」とした上で,工学部等教務課教務係(kotkyomu@jimu.kyushu-u.ac.jp)あてに電子メールで提出すること。
USB 持参,ファイル共有システム(Proself)等による提出でも可。

2.「3・4」については,PDFファイルでの提出とする。その際,フォントを埋め込んだファイルとし,暗号化,パスワードの設定,印刷制限等は行わないこと。PDFの形式は,「PDF/A(ISO 19005)」に準拠することを推奨するが,必須ではない。
3.主論文のうち未公表の論文は,学位を授与された後,1年以内に印刷公表すること。公表は,単行の書籍または学術雑誌等公刊物に登載すること。

4.やむを得ない事由が解消した場合には,速やかに「インターネット公表確認書」を再提出すること。

5.学位関係の手続等については,教務課に連絡すること。
6.乙については,審査手数料57,000円を主任会の翌日午前10時までに指定口座に納入すること。
7.原則として,書類の提出期限は,付議する主任会の1週間前の同曜日とする。

○学位授与後,「3」の主論文を,インターネットにより公表しなければならない。
なお,本学においては,九州大学学術情報リポジトリ(QIR)を利用し,インターネット上で公表される。

 その際に「※インターネット公表確認書」が必要となるので,審査時までに指導教員と記載内容を確認のうえ,指導教員へ提出すること。

○論文公聴会の開催願について
審査指令後,随時論文公聴会を開催することができる。
なお,論文公聴会開催が決定次第,論文公聴会開催願を学府長(教務課)あてに 提出しなければならない。

 

○氏名表記について
氏名の順番等は,パスポートや在留カードに従い,学籍氏名も含めてできるだけ統一させる。ただし,学位記は「学位記表記文字等について」のとおり記載される。