コ ア 科 目 |
暗号と情報セキュリティ特論 情報ネットワーク特論 機械学習工学特論 コンピュータシステム・アーキテクチャ特論 プログラム設計論特論 |
|
---|---|---|
ア ド バ ン ス ト 科 目 |
プロジェクトマネジメント特論 量子計算機科学技術特論Ⅰ 量子計算機科学技術特論Ⅱ 情報システムセキュリティ演習Ⅰ 情報システムセキュリティ演習Ⅱ セキュリティエンジニアリング演習 システムLSI設計支援特論Ⅰ システムLSI設計支援特論Ⅱ グローバル情報通信技術特論Ⅰ グローバル情報通信技術特論Ⅱ ソフトウェアプロセス特論 組込みシステム特論 組込みシステム演習 デジタル通信特論 計算機シミュレーション特論Ⅰ 計算機シミュレーション特論Ⅱ 情報数値解析Ⅰ 情報数値解析Ⅱ プログラミング言語特論Ⅰ プログラミング言語特論Ⅱ |
|
講 究 科 目 |
情報理工学研究Ⅰ (必修科目) 情報理工学研究Ⅱ (必修科目) 情報理工学演習 (必修科目) 情報理工学講究 (必修科目) 情報理工学読解 情報理工学演示 情報理工学論述Ⅰ 情報理工学論述Ⅱ 情報理工学論議Ⅰ 情報理工学論議Ⅱ |
|
拡 充 科 目 |
分 野 別 科 目 |
【データサイエンス分野】 |
計算論Ⅰ 計算論Ⅱ グラフ理論・組み合わせ論Ⅰ グラフ理論・組み合わせ論Ⅱ アルゴリズムとデータ構造Ⅰ アルゴリズムとデータ構造Ⅱ 情報論的学習理論Ⅰ 情報論的学習理論Ⅱ データマイニング特論Ⅰ データマイニング特論Ⅱ ネットワーク工学Ⅰ ネットワーク工学Ⅱ 情報普及学特論Ⅰ 情報普及学特論Ⅱ 3次元コンピュータグラフィックス論Ⅰ 3次元コンピュータグラフィックス論Ⅱ 高性能並列計算法特論Ⅰ 高性能並列計算法特論Ⅱ 機械学習特論Ⅰ 機械学習特論Ⅱ ソーシャルコンピューティング論Ⅰ ソーシャルコンピューティング論Ⅱ |
||
【AI・ロボティクス分野】 | ||
ヒューマンインタフェースⅠ ヒューマンインタフェースⅡ 自然言語処理Ⅰ 自然言語処理Ⅱ ロボティクスⅠ ロボティクスⅡ ゲーム理論Ⅰ ゲーム理論Ⅱ パターン認識 心理物理学Ⅰ 心理物理学Ⅱ コンピュータビジョン アルゴリズム設計論Ⅰ アルゴリズム設計論Ⅱ |
拡 充 科 目 |
分 野 別 科 目 |
【情報デバイス・システム分野】 |
---|---|---|
光送受信工学特論Ⅰ 光送受信工学特論Ⅱ 集積回路設計基礎特論Ⅰ 集積回路設計基礎特論Ⅱ 磁性電子工学特論Ⅰ 磁性電子工学特論Ⅱ バイオ電子工学特論Ⅰ バイオ電子工学特論Ⅱ 高周波デバイス工学特論Ⅰ 高周波デバイス工学特論Ⅱ ナノプロセス工学特論Ⅰ ナノプロセス工学特論Ⅱ 有機エレクトロニクス特論Ⅰ 有機エレクトロニクス特論Ⅱ 光・量子デバイス基礎論Ⅰ 光・量子デバイス基礎論Ⅱ ナノ光情報デバイス工学特論Ⅰ ナノ光情報デバイス工学特論Ⅱ スピントロニクス工学特論Ⅰ スピントロニクス工学特論Ⅱ LSIデバイス物理特論Ⅰ LSIデバイス物理特論Ⅱ ワイヤレス通信特論Ⅰ ワイヤレス通信特論Ⅱ 実装工学特論Ⅰ 実装工学特論Ⅱ |
||
【エネルギーデバイス・システム分野】 | ||
電子回路工学特論Ⅰ 電子回路工学特論Ⅱ 計測工学特論Ⅰ 計測工学特論Ⅱ 電気エネルギー工学特論Ⅰ 電気エネルギー工学特論Ⅱ 超伝導工学特論Ⅰ 超伝導工学特論Ⅱ ロバスト制御系設計特論Ⅰ ロバスト制御系設計特論Ⅱ 電磁エネルギー工学特論Ⅰ 電磁エネルギー工学特論Ⅱ 電気エネルギー環境基礎特論Ⅰ 電気エネルギー環境基礎特論Ⅱ マルチエージェントシステム基礎Ⅰ マルチエージェントシステム基礎Ⅱ 回路解析・設計演習 計測システム工学Ⅰ 計測システム工学Ⅱ 電磁エネルギー変換特論Ⅰ 電磁エネルギー変換特論Ⅱ スマートシステム工学特論Ⅰ スマートシステム工学特論Ⅱ 電磁エネルギー応用特論Ⅰ 電磁エネルギー応用特論Ⅱ 電気エネルギー応用特論Ⅰ 電気エネルギー応用特論Ⅱ 凸最適化に基づく制御系設計理論Ⅰ 凸最適化に基づく制御系設計理論Ⅱ |
||
広 域 科 目 |
確率・統計特論Ⅰ 確率・統計特論Ⅱ 線形代数応用特論Ⅰ 線形代数応用特論Ⅱ 先端情報社会学特論 ICT社会基盤デザイン特論 情報理工学特別講義 電気電子工学特別講義 |
|
実 践 ・ 応 用 科 目 |
システム情報科学実習 |
コ ア 科 目 |
計算論Ⅰ 計算論Ⅱ グラフ理論・組み合わせ論Ⅰ グラフ理論・組み合わせ論Ⅱ アルゴリズムとデータ構造Ⅰ アルゴリズムとデータ構造Ⅱ 情報論的学習理論Ⅰ 情報論的学習理論Ⅱ データマイニング特論Ⅰ データマイニング特論Ⅱ |
|
---|---|---|
ア ド バ ン ス ト 科 目 |
ネットワーク工学Ⅰ ネットワーク工学Ⅱ 情報普及学特論Ⅰ 情報普及学特論Ⅱ 3次元コンピュータグラフィックス論Ⅰ 3次元コンピュータグラフィックス論Ⅱ 高性能並列計算法特論Ⅰ 高性能並列計算法特論Ⅱ 機械学習特論Ⅰ 機械学習特論Ⅱ ソーシャルコンピューティング論Ⅰ ソーシャルコンピューティング論Ⅱ |
|
講 究 科 目 |
情報理工学研究Ⅰ (必修科目) 情報理工学研究Ⅱ (必修科目) 情報理工学演習 (必修科目) 情報理工学講究 (必修科目) 情報理工学読解 情報理工学演示 情報理工学論述Ⅰ 情報理工学論述Ⅱ 情報理工学論議Ⅰ 情報理工学論議Ⅱ |
|
拡 充 科 目 |
分 野 別 科 目 |
【情報アーキクチャ・セキュリティ分野】 |
暗号と情報セキュリティ特論 情報ネットワーク特論 機械学習工学特論 コンピュータシステム・アーキテクチャ特論 プログラム設計論特論 プロジェクトマネジメント特論 量子計算機科学技術特論Ⅰ 量子計算機科学技術特論Ⅱ 情報システムセキュリティ演習Ⅰ 情報システムセキュリティ演習Ⅱ セキュリティエンジニアリング演習 システムLSI設計支援特論Ⅰ システムLSI設計支援特論Ⅱ グローバル情報通信技術特論Ⅰ グローバル情報通信技術特論Ⅱ ソフトウェアプロセス特論 組込みシステム特論 組込みシステム演習 デジタル通信特論 計算機シミュレーション特論Ⅰ 計算機シミュレーション特論Ⅱ 情報数値解析Ⅰ 情報数値解析Ⅱ プログラミング言語特論Ⅰ プログラミング言語特論Ⅱ |
||
【AI・ロボティクス分野】 | ||
ヒューマンインタフェースⅠ ヒューマンインタフェースⅡ 自然言語処理Ⅰ 自然言語処理Ⅱ ロボティクスⅠ ロボティクスⅡ ゲーム理論Ⅰ ゲーム理論Ⅱ パターン認識 心理物理学Ⅰ 心理物理学Ⅱ コンピュータビジョン アルゴリズム設計論Ⅰ アルゴリズム設計論Ⅱ |
拡 充 科 目 |
分 野 別 科 目 |
【情報デバイス・システム分野】 |
---|---|---|
光送受信工学特論Ⅰ 光送受信工学特論Ⅱ 集積回路設計基礎特論Ⅰ 集積回路設計基礎特論Ⅱ 磁性電子工学特論Ⅰ 磁性電子工学特論Ⅱ バイオ電子工学特論Ⅰ バイオ電子工学特論Ⅱ 高周波デバイス工学特論Ⅰ 高周波デバイス工学特論Ⅱ ナノプロセス工学特論Ⅰ ナノプロセス工学特論Ⅱ 有機エレクトロニクス特論Ⅰ 有機エレクトロニクス特論Ⅱ 光・量子デバイス基礎論Ⅰ 光・量子デバイス基礎論Ⅱ ナノ光情報デバイス工学特論Ⅰ ナノ光情報デバイス工学特論Ⅱ スピントロニクス工学特論Ⅰ スピントロニクス工学特論Ⅱ LSIデバイス物理特論Ⅰ LSIデバイス物理特論Ⅱ ワイヤレス通信特論Ⅰ ワイヤレス通信特論Ⅱ 実装工学特論Ⅰ 実装工学特論Ⅱ |
||
【エネルギーデバイス・システム分野】 | ||
電子回路工学特論Ⅰ 電子回路工学特論Ⅱ 計測工学特論Ⅰ 計測工学特論Ⅱ 電気エネルギー工学特論Ⅰ 電気エネルギー工学特論Ⅱ 超伝導工学特論Ⅰ 超伝導工学特論Ⅱ ロバスト制御系設計特論Ⅰ ロバスト制御系設計特論Ⅱ 電磁エネルギー工学特論Ⅰ 電磁エネルギー工学特論Ⅱ 電気エネルギー環境基礎特論Ⅰ 電気エネルギー環境基礎特論Ⅱ マルチエージェントシステム基礎Ⅰ マルチエージェントシステム基礎Ⅱ 回路解析・設計演習 計測システム工学Ⅰ 計測システム工学Ⅱ 電磁エネルギー変換特論Ⅰ 電磁エネルギー変換特論Ⅱ スマートシステム工学特論Ⅰ スマートシステム工学特論Ⅱ 電磁エネルギー応用特論Ⅰ 電磁エネルギー応用特論Ⅱ 電気エネルギー応用特論Ⅰ 電気エネルギー応用特論Ⅱ 凸最適化に基づく制御系設計理論Ⅰ 凸最適化に基づく制御系設計理論Ⅱ |
||
広 域 科 目 |
確率・統計特論Ⅰ 確率・統計特論Ⅱ 線形代数応用特論Ⅰ 線形代数応用特論Ⅱ 先端情報社会学特論 ICT社会基盤デザイン特論 最適化理論基礎・演習 情報理工学特別講義 電気電子工学特別講義 |
|
実 践 ・ 応 用 科 目 |
システム情報科学実習 データサイエンス技法演習 データサイエンス実習 |
コ ア 科 目 |
ヒューマンインタフェースⅠ ヒューマンインタフェースⅡ 自然言語処理Ⅰ 自然言語処理Ⅱ ロボティクスⅠ ロボティクスⅡ ゲーム理論Ⅰ ゲーム理論Ⅱ パターン認識 |
|
---|---|---|
ア ド バ ン ス ト 科 目 |
心理物理学Ⅰ 心理物理学Ⅱ コンピュータビジョン アルゴリズム設計論Ⅰ アルゴリズム設計論Ⅱ |
|
講 究 科 目 |
情報理工学研究Ⅰ (必修科目) 情報理工学研究Ⅱ (必修科目) 情報理工学演習 (必修科目) 情報理工学講究 (必修科目) 情報理工学読解 情報理工学演示 情報理工学論述Ⅰ 情報理工学論述Ⅱ 情報理工学論議Ⅰ 情報理工学論議Ⅱ |
|
拡 充 科 目 |
分 野 別 科 目 |
【情報アーキクチャ・セキュリティ分野】 |
暗号と情報セキュリティ特論 情報ネットワーク特論 機械学習工学特論 コンピュータシステム・アーキテクチャ特論 プログラム設計論特論 プロジェクトマネジメント特論 量子計算機科学技術特論Ⅰ 量子計算機科学技術特論Ⅱ 情報システムセキュリティ演習Ⅰ 情報システムセキュリティ演習Ⅱ セキュリティエンジニアリング演習 システムLSI設計支援特論Ⅰ システムLSI設計支援特論Ⅱ グローバル情報通信技術特論Ⅰ グローバル情報通信技術特論Ⅱ ソフトウェアプロセス特論 組込みシステム特論 組込みシステム演習 デジタル通信特論 計算機シミュレーション特論Ⅰ 計算機シミュレーション特論Ⅱ 情報数値解析Ⅰ 情報数値解析Ⅱ プログラミング言語特論Ⅰ プログラミング言語特論Ⅱ |
||
【データサイエンス分野】 | ||
計算論Ⅰ 計算論Ⅱ グラフ理論・組み合わせ論Ⅰ グラフ理論・組み合わせ論Ⅱ アルゴリズムとデータ構造Ⅰ アルゴリズムとデータ構造Ⅱ 情報論的学習理論Ⅰ 情報論的学習理論Ⅱ データマイニング特論Ⅰ データマイニング特論Ⅱ ネットワーク工学Ⅰ ネットワーク工学Ⅱ 情報普及学特論Ⅰ 情報普及学特論Ⅱ 3次元コンピュータグラフィックス論Ⅰ 3次元コンピュータグラフィックス論Ⅱ 高性能並列計算法特論Ⅰ 高性能並列計算法特論Ⅱ 機械学習特論Ⅰ 機械学習特論Ⅱ ソーシャルコンピューティング論Ⅰ ソーシャルコンピューティング論Ⅱ |
拡 充 科 目 |
分 野 別 科 目 |
【情報デバイス・システム分野】 |
---|---|---|
光送受信工学特論Ⅰ 光送受信工学特論Ⅱ 集積回路設計基礎特論Ⅰ 集積回路設計基礎特論Ⅱ 磁性電子工学特論Ⅰ 磁性電子工学特論Ⅱ バイオ電子工学特論Ⅰ バイオ電子工学特論Ⅱ 高周波デバイス工学特論Ⅰ 高周波デバイス工学特論Ⅱ ナノプロセス工学特論Ⅰ ナノプロセス工学特論Ⅱ 有機エレクトロニクス特論Ⅰ 有機エレクトロニクス特論Ⅱ 光・量子デバイス基礎論Ⅰ 光・量子デバイス基礎論Ⅱ ナノ光情報デバイス工学特論Ⅰ ナノ光情報デバイス工学特論Ⅱ スピントロニクス工学特論Ⅰ スピントロニクス工学特論Ⅱ LSIデバイス物理特論Ⅰ LSIデバイス物理特論Ⅱ ワイヤレス通信特論Ⅰ ワイヤレス通信特論Ⅱ 実装工学特論Ⅰ 実装工学特論Ⅱ |
||
【エネルギーデバイス・システム分野】 | ||
電子回路工学特論Ⅰ 電子回路工学特論Ⅱ 計測工学特論Ⅰ 計測工学特論Ⅱ 電気エネルギー工学特論Ⅰ 電気エネルギー工学特論Ⅱ 超伝導工学特論Ⅰ 超伝導工学特論Ⅱ ロバスト制御系設計特論Ⅰ ロバスト制御系設計特論Ⅱ 電磁エネルギー工学特論Ⅰ 電磁エネルギー工学特論Ⅱ 電気エネルギー環境基礎特論Ⅰ 電気エネルギー環境基礎特論Ⅱ マルチエージェントシステム基礎Ⅰ マルチエージェントシステム基礎Ⅱ 回路解析・設計演習 計測システム工学Ⅰ 計測システム工学Ⅱ 電磁エネルギー変換特論Ⅰ 電磁エネルギー変換特論Ⅱ スマートシステム工学特論Ⅰ スマートシステム工学特論Ⅱ 電磁エネルギー応用特論Ⅰ 電磁エネルギー応用特論Ⅱ 電気エネルギー応用特論Ⅰ 電気エネルギー応用特論Ⅱ 凸最適化に基づく制御系設計理論Ⅰ 凸最適化に基づく制御系設計理論Ⅱ |
||
広 域 科 目 |
確率・統計特論Ⅰ 確率・統計特論Ⅱ 線形代数応用特論Ⅰ 線形代数応用特論Ⅱ 先端情報社会学特論 ICT社会基盤デザイン特論 情報理工学特別講義 電気電子工学特別講義 |
|
実 践 ・ 応 用 科 目 |
システム情報科学実習 |
コ ア 科 目 |
光送受信工学特論Ⅰ 光送受信工学特論Ⅱ 集積回路設計基礎特論Ⅰ 集積回路設計基礎特論Ⅱ 磁性電子工学特論Ⅰ 磁性電子工学特論Ⅱ バイオ電子工学特論Ⅰ バイオ電子工学特論Ⅱ 高周波デバイス工学特論Ⅰ 高周波デバイス工学特論Ⅱ ナノプロセス工学特論Ⅰ ナノプロセス工学特論Ⅱ 有機エレクトロニクス特論Ⅰ 有機エレクトロニクス特論Ⅱ 光・量子デバイス基礎論Ⅰ 光・量子デバイス基礎論Ⅱ ナノ光情報デバイス工学特論Ⅰ ナノ光情報デバイス工学特論Ⅱ スピントロニクス工学特論Ⅰ スピントロニクス工学特論Ⅱ |
|
---|---|---|
ア ド バ ン ス ト 科 目 |
LSIデバイス物理特論Ⅰ LSIデバイス物理特論Ⅱ ワイヤレス通信特論Ⅰ ワイヤレス通信特論Ⅱ 実装工学特論Ⅰ 実装工学特論Ⅱ 電子回路工学特論Ⅰ 電子回路工学特論Ⅱ 計測工学特論Ⅰ 計測工学特論Ⅱ 電磁エネルギー工学特論Ⅰ 電磁エネルギー工学特論Ⅱ マルチエージェントシステム基礎Ⅰ マルチエージェントシステム基礎Ⅱ |
|
講 究 科 目 |
電気電子工学読解Ⅰ (必修科目) 電気電子工学読解Ⅱ (必修科目) 電気電子工学演示Ⅰ (必修科目) 電気電子工学演示Ⅱ (必修科目) 電気電子工学研究調査 (必修科目) 電気電子工学研究演示 (必修科目) 電気電子工学研究論議 (必修科目) |
|
拡 充 科 目 |
分 野 別 科 目 |
【情報アーキテクチャ・セキュリティ分野】 |
暗号と情報セキュリティ特論 情報ネットワーク特論 機械学習工学特論 コンピュータシステム・アーキテクチャ特論 プログラム設計論特論 プロジェクトマネジメント特論 量子計算機科学技術特論Ⅰ 量子計算機科学技術特論Ⅱ 情報システムセキュリティ演習Ⅰ 情報システムセキュリティ演習Ⅱ セキュリティエンジニアリング演習 システムLSI設計支援特論Ⅰ システムLSI設計支援特論Ⅱ グローバル情報通信技術特論Ⅰ グローバル情報通信技術特論Ⅱ ソフトウェアプロセス特論 組込みシステム特論 組込みシステム演習 デジタル通信特論 計算機シミュレーション特論Ⅰ 計算機シミュレーション特論Ⅱ 情報数値解析Ⅰ 情報数値解析Ⅱ プログラミング言語特論Ⅰ プログラミング言語特論Ⅱ |
||
【データサイエンス分野】 | ||
計算論Ⅰ 計算論Ⅱ グラフ理論・組み合わせ論Ⅰ グラフ理論・組み合わせ論Ⅱ アルゴリズムとデータ構造Ⅰ アルゴリズムとデータ構造Ⅱ 情報論的学習理論Ⅰ 情報論的学習理論Ⅱ データマイニング特論Ⅰ データマイニング特論Ⅱ ネットワーク工学Ⅰ ネットワーク工学Ⅱ 情報普及学特論Ⅰ 情報普及学特論Ⅱ 3次元コンピュータグラフィックス論Ⅰ 3次元コンピュータグラフィックス論Ⅱ 高性能並列計算法特論Ⅰ 高性能並列計算法特論Ⅱ 機械学習特論Ⅰ 機械学習特論Ⅱ ソーシャルコンピューティング論Ⅰ ソーシャルコンピューティング論Ⅱ |
拡 充 科 目 |
分 野 別 科 目 |
【AI・ロボティクス分野】 |
---|---|---|
ヒューマンインタフェースⅠ ヒューマンインタフェースⅡ 自然言語処理Ⅰ 自然言語処理Ⅱ ロボティクスⅠ ロボティクスⅡ ゲーム理論Ⅰ ゲーム理論Ⅱ パターン認識 心理物理学Ⅰ 心理物理学Ⅱ コンピュータビジョン アルゴリズム設計論Ⅰ アルゴリズム設計論Ⅱ |
||
【エネルギーデバイス・システム分野】 | ||
電気エネルギー工学特論Ⅰ 電気エネルギー工学特論Ⅱ 超伝導工学特論Ⅰ 超伝導工学特論Ⅱ ロバスト制御系設計特論Ⅰ ロバスト制御系設計特論Ⅱ 電気エネルギー環境基礎特論Ⅰ 電気エネルギー環境基礎特論Ⅱ 回路解析・設計演習 計測システム工学Ⅰ 計測システム工学Ⅱ 電磁エネルギー変換特論Ⅰ 電磁エネルギー変換特論Ⅱ スマートシステム工学特論Ⅰ スマートシステム工学特論Ⅱ 電磁エネルギー応用特論Ⅰ 電磁エネルギー応用特論Ⅱ 電気エネルギー応用特論Ⅰ 電気エネルギー応用特論Ⅱ 凸最適化に基づく制御系設計理論Ⅰ 凸最適化に基づく制御系設計理論Ⅱ |
||
広 域 科 目 |
確率・統計特論Ⅰ 確率・統計特論Ⅱ 線形代数応用特論Ⅰ 線形代数応用特論Ⅱ 先端情報社会学特論 ICT社会基盤デザイン特論 情報理工学特別講義 電気電子工学特別講義 |
|
実 践 ・ 応 用 科 目 |
電気電子工学企画演習 (必修科目) システム情報科学実習 |
コ ア 科 目 |
電子回路工学特論Ⅰ 電子回路工学特論Ⅱ 計測工学特論Ⅰ 計測工学特論Ⅱ 電気エネルギー工学特論Ⅰ 電気エネルギー工学特論Ⅱ 超伝導工学特論Ⅰ 超伝導工学特論Ⅱ ロバスト制御系設計特論Ⅰ ロバスト制御系設計特論Ⅱ 電磁エネルギー工学特論Ⅰ 電磁エネルギー工学特論Ⅱ 電気エネルギー環境基礎特論Ⅰ 電気エネルギー環境基礎特論Ⅱ マルチエージェントシステム基礎Ⅰ マルチエージェントシステム基礎Ⅱ 回路解析・設計演習 計測システム工学Ⅰ 計測システム工学Ⅱ |
|
---|---|---|
ア ド バ ン ス ト 科 目 |
電磁エネルギー変換特論Ⅰ 電磁エネルギー変換特論Ⅱ スマートシステム工学特論Ⅰ スマートシステム工学特論Ⅱ 電磁エネルギー応用特論Ⅰ 電磁エネルギー応用特論Ⅱ 電気エネルギー応用特論Ⅰ 電気エネルギー応用特論Ⅱ 凸最適化に基づく制御系設計理論Ⅰ 凸最適化に基づく制御系設計理論Ⅱ 電気エネルギーシステム工学特論Ⅰ 電気エネルギーシステム工学特論Ⅱ 光送受信工学特論Ⅰ 光送受信工学特論Ⅱ |
|
講 究 科 目 |
電気電子工学読解Ⅰ (必修科目) 電気電子工学読解Ⅱ (必修科目) 電気電子工学演示Ⅰ (必修科目) 電気電子工学演示Ⅱ (必修科目) 電気電子工学研究調査 (必修科目) 電気電子工学研究演示 (必修科目) 電気電子工学研究論議 (必修科目) |
|
拡 充 科 目 |
分 野 別 科 目 |
【情報アーキテクチャ・セキュリティ分野】 |
暗号と情報セキュリティ特論 情報ネットワーク特論 機械学習工学特論 コンピュータシステム・アーキテクチャ特論 プログラム設計論特論 プロジェクトマネジメント特論 量子計算機科学技術特論Ⅰ 量子計算機科学技術特論Ⅱ 情報システムセキュリティ演習Ⅰ 情報システムセキュリティ演習Ⅱ セキュリティエンジニアリング演習 システムLSI設計支援特論Ⅰ システムLSI設計支援特論Ⅱ グローバル情報通信技術特論Ⅰ グローバル情報通信技術特論Ⅱ ソフトウェアプロセス特論 組込みシステム特論 組込みシステム演習 デジタル通信特論 計算機シミュレーション特論Ⅰ 計算機シミュレーション特論Ⅱ 情報数値解析Ⅰ 情報数値解析Ⅱ プログラミング言語特論Ⅰ プログラミング言語特論Ⅱ |
||
【データサイエンス分野】 | ||
計算論Ⅰ 計算論Ⅱ グラフ理論・組み合わせ論Ⅰ グラフ理論・組み合わせ論Ⅱ アルゴリズムとデータ構造Ⅰ アルゴリズムとデータ構造Ⅱ 情報論的学習理論Ⅰ 情報論的学習理論Ⅱ データマイニング特論Ⅰ データマイニング特論Ⅱ ネットワーク工学Ⅰ ネットワーク工学Ⅱ 情報普及学特論Ⅰ 情報普及学特論Ⅱ 3次元コンピュータグラフィックス論Ⅰ 3次元コンピュータグラフィックス論Ⅱ 高性能並列計算法特論Ⅰ 高性能並列計算法特論Ⅱ 機械学習特論Ⅰ 機械学習特論Ⅱ ソーシャルコンピューティング論Ⅰ ソーシャルコンピューティング論Ⅱ |
拡 充 科 目 |
分 野 別 科 目 |
【AI・ロボティクス分野】 |
---|---|---|
ヒューマンインタフェースⅠ ヒューマンインタフェースⅡ 自然言語処理Ⅰ 自然言語処理Ⅱ ロボティクスⅠ ロボティクスⅡ ゲーム理論Ⅰ ゲーム理論Ⅱ パターン認識 心理物理学Ⅰ 心理物理学Ⅱ コンピュータビジョン アルゴリズム設計論Ⅰ アルゴリズム設計論Ⅱ |
||
【情報デバイス・システム分野】 | ||
集積回路設計基礎特論Ⅰ 集積回路設計基礎特論Ⅱ 磁性電子工学特論Ⅰ 磁性電子工学特論Ⅱ バイオ電子工学特論Ⅰ バイオ電子工学特論Ⅱ 高周波デバイス工学特論Ⅰ 高周波デバイス工学特論Ⅱ ナノプロセス工学特論Ⅰ ナノプロセス工学特論Ⅱ 有機エレクトロニクス特論Ⅰ 有機エレクトロニクス特論Ⅱ 光・量子デバイス基礎論Ⅰ 光・量子デバイス基礎論Ⅱ ナノ光情報デバイス工学特論Ⅰ ナノ光情報デバイス工学特論Ⅱ スピントロニクス工学特論Ⅰ スピントロニクス工学特論Ⅱ LSIデバイス物理特論Ⅰ LSIデバイス物理特論Ⅱ ワイヤレス通信特論Ⅰ ワイヤレス通信特論Ⅱ 実装工学特論Ⅰ 実装工学特論Ⅱ |
||
広 域 科 目 |
確率・統計特論Ⅰ 確率・統計特論Ⅱ 線形代数応用特論Ⅰ 線形代数応用特論Ⅱ 先端情報社会学特論 ICT社会基盤デザイン特論 情報理工学特別講義 電気電子工学特別講義 |
|
実 践 ・ 応 用 科 目 |
電気電子工学企画演習 (必修科目) システム情報科学実習 |